北風小僧の本で得た得する知識

日々の日常体験を元に記事を書いて行こうと思います。読書レビューも更新していきます!

文章書かないと馬鹿になるよって話

 

ここ最近文章を書いてない日々が続いてましたので、あえてこのタイトルで書いていきます。

文章書かないとばかになるよって話。

あながち外れてないと思うんですよね。

文章の質は何でもいいんですが、自分の考えをまとめることって大事じゃないですか?

だから文章を書くことの大切さを今日はテーマに書いていきます。

 

思考がまとまらない

 

当たり前っちゃ当たり前ですが、文章書かなけければ思考はまとまりません。

いや、書きながら思考をまとめているって感じですか?

自分で書いた文章を見てあーでもないこーでもないと添削する。

そういう過程の中で自分の思考が徐々にわかるようになってくる。

書くことで新たな発見ってあると思うんですよ。

書いてみないと頭の中ではちゃんと考えてるつもりでも考えれていないことはよくあります。

AI時代の世の中ですが、書くことをAIに頼り切っていれば自分でものを考えることもできない人ばかりになってしまいます。

使うとこ使って、自分で考えるところは自分で考えることが大切ですね。

 

何となく漫然と過ごす

 

思考がまとまらないと何がいけないかというと、自分の考えがまとまらないので何となく過ごしてしまう日々となってしまいます。

なんだかもやもやするけど、何にもやもやしているかわからないときってありませんか。

あれは自分の思考がまとまっておらず、ずっと頭の中でぐるぐる考えを巡らせているんですよね。

それを防ぐためにも書く。とにかく書き出してみること。

書いている中で、「あ、自分をこういった部分に疑問を感じてたんだ」と新たな発見につながるきっかけになります。

もやもやを抱え込まないためにも、書いて思考をまとめる作業って大事なんですね。

 

スピード感がなくなる

思考がまとまらない弊害のもう一つとして、スピード感がなくなるというものがあります。

有名なベストセラーで0秒思考というものがあるのをご存じでしょうか。

あの本の本質は、自分で考えているもやもやを書くことを通じて、外部に掃き出し自分の使えるワーキングメモリを増やそうって話なんです。

だから思考を自分の頭の中でずっと考え続けているともちろんワーキングメモリは減っていきますから、思考のスピード感がなくなってきます。

だから、文章にして書き出す。もやもやは頭の中で考えても効率が悪いですから、書いて書いて書きまくる。

悩んだ時こそおすすめの方法です。

 

考えることをやめる

文章を書かないと思考がまとまらないという点について中心的に書いてきましたが、もう一つ大きな影響があります。

文章を書かないと考えることをやめてしまうんですよね。

それは文章を書くというアウトプットを通じて、自分の意見を発信しているからです。

文章を書くときは必ず自分の意見を入れる必要があります。

この意見をつくるために、人は考える。

考えることってめんどくさいんで、できれば考えたくないのが人間です。

そんな機会を文章を書くときは与えてくれている。

だからこそ文章を書かないと考える力が衰えてしまっていくんです。

 

レベルアップできない

文章を書くことを通じて、考える力を養えなければ当然自分のレベルアップにもつながりません。

自分は上昇志向もないし、別になんでもいいやという人でも、人として豊かに生きていくためには文章を考えて、思考力を高めていくというのは大切なことです。

お勉強ができなくたって、人とうまく接することができなくたって文章は書けます。

思考はできます。

逆を言えば、違う経験、悩みを持っているからこそ、異なる視点で書けることはたくさんあるはずです。

文章を書くことで少しずつ自分の思考力を高め、人間力を高めていく。

うまく書こうとしなくても、書き続けることができれば必ずレベルアップして、人間としても深み、魅力が出てくるはずです。

 

インプット力が落ちる

さらに、考える機会が少なくなるとインプット力が落ちてしまいます。

歴史の教科書を覚えるときにただ単に武将の名前を覚えるのは苦行でしかありません。

なにかを覚えようとするときはその裏のストーリーが大切です。

自分の中で因果関係をつくって覚えていくというのがおすすめの記憶方法ですが、これも文章を書いてそれぞれの関係性を明確にしていかなければできないことです。

 

考えて文章を書かなえればインプット効率が悪いです。

というよりもインプットしたとしてもすぐ忘れてしまいます。

そこに疑問や自分の意見がないため、単なる短期記憶として終わってしまいます。

何でこうなってるんんだろう?こうやったほうがいいのでは?と自分の頭の中で考えることでインプット力は格段にあがっていくのです。

 

まとめ

書くことの重要性をここまで書いてきました。

簡単にまとめると、文章を書かないと、思考がまとまらないし、考えることを放棄してしまう弊害が発生します。

思考がまとまらないと何となく漫然と日々を過ごしてしまい、もったいない。

それにもやもやした中でスピード感もいまいち出てきません。

 

考えることをやめてしまうと、自分の思考力のレベルも上がっていきませんし、人としての成長が見られません。

それに考えることができないので、インプット効率も圧倒的に悪いです。

 

逆に文章を書いていれば自分の思考力は格段と上がっていくので、是非とも続けていきたい習慣の一つです。

文章を書くことのモチベーションにしていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

イナズマロックフェスでパワーをもらえた。

イナズマロックフェスへ初参戦。

今年ことはと初めて行けた滋賀でのフェス。

滋賀で生まれ育ったのにこれまで一回もいけなかったことを後悔した。

でも今回参加できたからOK。

だが天候は雨。

何とか曇りになってくれと祈ったが、そこまで神様はみんなに優しくないということでぽつぽつ雨が降り続ける中のライブだった。

大本命はウーバーワールド。

昔からのファンで20歳のころに初ライブを見に行ってから依頼のライブだった。

雨の中でかなり体力持ってかれてたが、やっぱりカリスマが出てきたときの熱狂をすごかった。

これだけ人にパワーを与えられるのは一種の特殊能力だとも思う。

今までコロナでなかなか人が集まって同じことをするなんてことはなかった。

それがやっと落ち着き、フェスにも人が集まれるようになった。

やはり人の力は大きい。

オンラインでは感じれないほどのパワーを感じることができた。

雨の中でも全体が一つになる感じ。

必ずしも大本命のファンではないはずなのに、全力で声を上げる。

これがフェスの醍醐味。

たまらん。来年もいこう。

力をもらえたフェスでした。

会いたい人に会

この4連休は大学の友達に会って、懐かしさを感じた。

会わへんかったら合わへんでそこまでさみしさはないんやけど、久々に会うとなつかしさがあっていいよなって思う。

大学生活何回振り返っても充実してたなって。

やっぱりこういう思いでっていつまでたっても風化することないから大切にしていきたいな。

今回のことで学んだんは、やっぱり幸せになりたければ自分で動くしかない。

今回は友達のほうから声かけてくれて集まれたけど、基本的に待ちの姿勢やとそのうち忘れられてしまう。

だから自分から行動して、どんどん誰かを誘ってあっていかないと。

人のペースに巻き込まれてしまうからね。

でも今回は本間に感謝しかない。

店とか段取り全部してくれて。めんどかったやろうに。

そういうことしていかないとなかなか人間関係って維持できていかへんのやろな。

最近、なんかそこらへんがめんどくなって、全然連絡とかもできてなかった気がする。

友達に会う時間は、削るべきじゃないし、会うための交際費も削るべきではないと思うから、これから積極的に短時間でも会える時間を作っていこ。

皆に会いたいなあ。って日曜日の夜に考えてしまってる。

月に一回くらいは誰かしらに声かけて会うようにしていこ。

そして平日の朝は自己投資の時間。

朝の一人時間に自分の将来のために時間を割いて、休みの日にともだちと会える時間を創っていく!

競争社会という荒波の中で戦い続ける不安

 

頑張り続けるのは本当に難しい

 

皆さんは日ごろから努力されていることはありますでしょうか。

私は毎日目標を立てて勉強をする時間をとるように工夫しています。

 

ですが、実際問題勉強をずっとするのは難しく、今日も図書館に行ってきたのですが、

なぜか猛勉強をする学生たちを見てなえてしまいました。

それはなぜかというとこの子たちはこの先も競争社会の中で戦いながら、自分を律して、頑張り続けないといけないのかと思ってしまったからです。

自分のやりたいことで本気になって頑張れるのであればそれほど幸せなことはないと思います。

でも、自分はそんなにやりたくもないのに親や世間体のために勉強したり、働き続けるのは、難しいんじゃないかと思いました。

 

頑張り続けるのって本当に難しい。

 

だから自分を責めないで上げてほしい。

今、やれていることがあるだけですごいんだよって。

そうやって自分をほめてやる時間も作ってやってほしい。

 

終わりなき戦いをしているあなたへ

 

一時的ならまだしも人間永遠に頑張ることなんてできません。

しかも強制されていることならなおさらです。

自分の好きなことですら頑張るのは厳しいのに、ましてや苦手なことで頑張り続けるのなんてもはや地獄以外の何物でもありません。

 

こういう終わりのない戦いみたいなのは、消耗して自分の人生が何なのかわからなくなるから早めに降りたほうがいい場合があるかもしれません。

 

 

目的なき航海

 

目的がなく頑張ることも地獄です。

ただ周りがやってるからとか。

親がいうからといった目的でやると、もしそれがうまくいかなかったときに他人のせいにしてしまいます。

それこそ不幸です。

自分の人生なんだから自分が責任を負うべきなのに、それができない。

選択をしたのは自分なのに、あたかもそれが他人の指示でやったかのようにする。

そうなってしまえば、自分の人生の舵を下ろしてしまったも同然です。

自分の人生は結局自分でしか責任をとれないことを自覚して、自分でなんでも決める習慣をつけていきましょう。

 

 

周囲の人間がすべて

 

周りに流されるのは学生のころだとあるあるだと思います。

友達の意見がその時は世界のすべてかのように感じてしまうのです。

それほど周りの環境は大事です。

周りに頑張っている人がいれば、その人からエネルギーをもらって自分も頑張れるはずです。

それが、逆に周りが自分とは向き合わず逃げてばかり、遊んでばかりの人であればどうでしょう。

ああ、自分もそれでいっか。とか。

なんで自分だけやってんだろ。というような発想に陥り結果頑張り続けることができないんです。

 

怖いけど選ぶしかないんだ

 

以上人が頑張れない要因を挙げてきました。

やはり一番大事なのは、自分で選ぶこと。

それに尽きます。

自分で選択すればそれには少なからず責任が付きまといます。

だから、人は頑張れるんじゃないでしょうか。

自分で選んだ道を正解にして、必死に頑張る。

頑張るための一番の秘訣は自分で選ぶこと。

そう思ってこれから岐路に立った時に考えると、今後不幸にならずに済むかもしれません。

声を届けるための声の作り方

声は人間生活の中で、一番使うところの一つといっても過言ではありません。

相手と感情を共有するとき、自分の意思を伝えるときに必要になるのが「声」です。

だからこそ見くびってはいけません。

声は想像以上に人の印象を決めるのです。

 

そんな印象を左右しかねない声の出し方、作り方について明日から印象が変わる方法を紹介していきます。

 

 

 

 

まずは姿勢から

 

声はのどで出すものでは在りません。

一番大事なのは姿勢です。

え?姿勢なんて大事なの?口を大きく開けるんじゃないの?

と思った方も多いと思いますが、この姿勢こそが自分の声を最大限に活かすポイントになっているんですね。

 

悪い姿勢だと、その分声をしおれて聞こえてしまいます。

声を出すときはまず自分の姿勢が乱れてないか。

ちゃんと呼吸ができるように、正しい姿勢で立てているか。座れているか。そこを意識して、見てください。

 

姿勢の正し方は簡単で、頭の上から一本の糸でつられているかのようにイメージして立つようにします。

よく背筋を伸ばすとか言いますが、背筋を伸ばすことを意識するあまり反り腰になってしまう人もいるので注意しましょう。

 

相手の後ろへ届ける

 

声には意思があります。

だからこそどこまで届けたいのか。どのように届けたいのかを考えて発生することが

大切です。

 

意識するポイントとしては、相手の後ろまで届けるイメージ。

 

よく聞こえるか聞こえないかギリギリくらいの声で話す人がいますが、これは相手に自分の声を拾わせに行くような、とても失礼な行為です。

 

私もよく聞き返されてしまうので、しらずしらずのうちにやっちゃってます。。。。

 

贈り物を渡すときに相手のギリギリ前において、相手に取らせることなんてしませんよね。

自分の声は贈り物だと思って、相手にしっかり届ける。

そして、しっかりと届くように相手の一歩後ろまで届けるくらいの意識をもって発生していきましょう。

 

声にはエネルギーが存在している

ここまで声をいかにして相手に届けるかということを書いてきましたが、声の持つパワーについても触れていきます。

 

何気なく発している声ですが、声にもエネルギーというものが存在しています。

エネルギーが高いほうに自然と人間は引っ張られていきます。

だからこそ自分の声のエネルギーは相手よりも高く保つ必要があります。

 

自分が元気ない時は仕方がありませんが、相手を勇気づけたいとき、重要な交渉事でここは絶対に譲れないというようなときは相手より声のエネルギーが低ければ、相手のほうに引っ張られてしまい、思っていたようにうまくいかないことを往々にしてあります。

だから、声のエネルギーにも少し意識を向けてみると新しい発見ができて面白かもしれません。

 

話すことは筋トレ

どんなに話すことが苦手な人であっても、変わることは絶対にできます。

それは話すことが先天的なスキルではなく、誰でも正しく努力すれば後天的にでも必ず伸びるスキルだからです。

 

いわば筋トレと同じなんです。

毎日鍛えていれば、確実に成長していきますし、サボるとすぐに弱ってしまいます。

筋トレほどジムに行って過酷なトレーニングをする必要なないので、意識次第で簡単に変えて成長することができます。

 

もう一つポイントになるのが、少しずつ負荷を上げることです。

筋トレでも毎回同じ重量でトレーニングするよりも1㎏でも2㎏でも重量を上げたほうが強くなりますよね?

それと同じで話すトレーニングでも少しずつ負荷を上げて、話す時間を長くしたり、内容を難しいものに挑戦したり、感情を乗せて話す練習をしてみたりすることで少しずつ変わっていくことができます。

 

話す力で場を盛り上げるときに気にしたいポイント

 

そこそこ話す力、声の力がついてきたら、場を盛り上げることも十分にできます。

場を盛り上げるためには一つのポイントを意識してください。

それは、誰よりもその場を楽しんでいるということ。

テクニックだけで場を盛り上げようとすると結局打算的な面が垣間見えて、むしろ周りを冷めさせてしまう危険性があります。

まずは自分がその場を思いっきり楽しんで、そして周りを巻き込んでいく。

楽しんでいる人の周りに人間は集まりたいと思う生き物ですから、盛り上げるためにはまずじぶんを盛り上げることからしていきましょう。

 

まとめ

最後に今回書いてきた内容をまとめていきます。

まずは姿勢から改善する。

そして、声は相手の後ろまでしっかり届けていく。

その中で声にはエネルギーが存在しているので、相手より高いエネルギーを保つ練習、意識を常日頃から養っていきましょう。

 

そして何よりも自分が楽しむこと。

自分の心が躍っていないとどれだけ声に意識をしても、エネルギー量を高めることはできません。

自分のメンタル、健康面を万全に整えて、声から変わる明日を創っていきましょう。

 

今回の参考文献を最後に乗せておきます。

そんじゃまた(@^^)/~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

人生を最大限に活かす!

タイトル: 時間管理のコツ: 必要時間、受動時間、能動時間のバランスを整えよう

イントロ:
こんにちは皆さん!忙しい日々の中で、時間を効果的に使うことは大切なスキルですよね。今回は、時間管理のコツとして「必要時間」「受動時間」「能動時間」の3つの要素に焦点を当てて、効率的な時間の使い方について考えていきましょう。

1. 必要時間: 食事や睡眠
- 健康的な生活を送るために欠かせないのが、食事と睡眠です。毎日の食事は栄養バランスを意識し、1食あたりの時間を30分程度確保しましょう。睡眠は体のリセットに欠かせず、6〜8時間の睡眠を確保することで日中の集中力や体調が改善します。

2. 受動時間: SNSや動画視聴
- SNSや動画視聴は楽しい娯楽ですが、過度になると時間の無駄遣いになりがちです。1日に1〜2時間程度を目安に抑え、時間制限を設けることで無駄な時間を減らしましょう。

3. 能動時間: 未来への勉強、趣味の時間、やりたいこと
- 自己成長や興味を追求する時間は大切にしましょう。未来のための勉強やスキル磨き、興味を持つ趣味に没頭する時間は、1日に1〜2時間程度を確保すると良いでしょう。また、自分の夢や目標に向かって進むために、やりたいことを具体的に計画し、時間を有効活用しましょう。

結論:
時間は限られていますが、うまく管理することでより充実した日々を送ることができます。食事や睡眠の必要な時間は大切にし、SNSや動画視聴には注意しつつ、未来への勉強や趣味の時間を有効に使って自己成長を促進しましょう。自分の時間を見直し、意識的な時間配分をすることで、より充実した生活を送ることができるはずです。皆さんもぜひ、時間管理のコツを取り入れて、充実した日々を過ごしてくださいね!

日本の音楽業界のこれから

日本の音楽業界は衰退産業といわれている。

昔は誰もがCDを買って、テレビにかじりついて音楽番組を見ていた。

しかし、現代において音楽は無料で簡単に聞けるものとなった。

ネットの登場が音楽業界のビジネスモデルを変革したのである。

 

ネットが普及したせいで音楽が誰でも簡単に手に入るようになり、音楽で飯を食っていくことが難しくなったと否定する声もあるが、必ずしもマイナス面だけではない。

 

ネットが普及したことによって、真の意味での実力勝負になったのである。

今まで音楽業界では、実際の音楽の実力以外の政治的パワーバランスが大きく関係していた。

音楽で稼げていた時代はそれでもよかった。

しかし、慢心からは成長は生まれない。

 

既得権益の中で、回す音楽業界は成長どころかどんどんと衰退していったのである。

代り映えしないアーティスト。

どこまで行ってもドメスティックな音楽活動。

日本は少子化といえ、人口1億人以上で経済としても先進国上位レベルなので、不幸にも国内でのビジネスで回ってしまう。

 

音楽業界に限ったことではないが、国内でビジネスが回ってしまうことがあだとなり、グローバル化が遅れ、今や隣の国の韓国にエンタメ、音楽においても大きな差をつけられてしまった。

 

ITの遅れと同じように、音楽においても二の足を踏み、いまがまさにこれからの日本の音楽業界の明暗を分ける瀬戸際にある。

 

日本の音楽も実力一つでいえば、世界にも引けを取らないと個人的には感じている。

ただ世界への発信力、目の向け方、活動の拡大がほかの国と比べ、全く視点が違う。

 

J-POPなのだから、わざわざ海外で勝負することはないという意見があるのも重々承知である。

その主張も至極全うなものかもしれない。

ただ、このまま日本だけの音楽をやっていれば、いずれ音楽業界に流れ込むマネーは枯渇し、誰も音楽業界を目指すような人がいなくなってしまう。

 

かつて小学生のなりたい夢ランキング1位がアーティストだったころのように、皆が希望をもって、音楽の道へ進む未来を創っていきたい。

 

そのために今どのような音楽が必要なのか。

どんなアーティストを応援すべきなのか。

 

音楽の感じ方は人それぞれで誰かに強制されるものではないが、音楽の見方感じ方として、持っておいても損はない考え方なので、今回の日本の音楽業界のこれからに関しては、頭の片隅には残しておいてほしい。