北風小僧の本で得た得する知識

日々の日常体験を元に記事を書いて行こうと思います。読書レビューも更新していきます!

3人集まれば文殊の知恵は本当?

今日紹介していく本はバカと無知というタイトルの本です。

著者は橘玲さん。

彼の本は切れ味鋭くて読んでいると人によっては嫌悪感すら感じるかも。

それほど切れ味鋭く、本質に切り込んできており、時には目をふさぎたくなるような現実すらも突きつけてくるからです。

 

今回はそんな彼が書いた痛烈なタイトルの本を紹介します。

この本の中に3人集まれば文殊の知恵は本当なのかという実証実験が乗っていました。

 

皆さん賢い人が3人集まれば、そりゃいい答えを出せるんじゃないかと思いませんか?

実際、世の中は頭のいい人がルールを作って、社会の方向性が間違わないようにコントロールしています。

だからこそ、一人でやるよりみんなで力を合わせて考えたほうがいい結果が出ると思いますよね。

 

実は意外な結果が出たんです。

確かに頭がいい人が集まるとそれなりに正答率が高くなっていました。

しかし、それは頭のいい人が集まったときだけに限ります。

その中に一人でもレベルの低い人がいれば、どんな優れた意思決定をできる人がいても、全体がそのレベルの低い人の意見に合わせて、正答率が下がってしまったんですね。

 

人が集まれば集まるほど、すべての人が頭がいいとは言い切れませんから、答えは凡庸なものになってしまいます。

ですので、できるだけ意思決定を下す際は、優秀な人が少人数で決めてしまったほうが、余計なノイズに惑わされず、いい方向にすすみます。

 

実際、世の中で急成長している企業やスタートアップではワンマン経営者がいます。

あのアップルやテスラでもカリスマ経営者がいて、ほぼ一人の意思決定で、今までの常識を覆してきました。

ほんとうに世の中を変えるくらいのインパクトを残すには、みんなの意見なんか聞いてちゃダメなんですね。

自分の信念をどこまで貫きとおせるか。

それにかかっていると感じました。

今後、大勢で意思決定する場面があればこのことを思い出して、必ずしも全体の中央値にとどめようとせず、少人数で決めるのもいいかもしれません。

【正欲】まっとうな人とは何か?

今回紹介する本は本屋大賞にもノミネートされた性欲という本です。

タイトルはなかなか刺激的なものでありながらその本当の意味は分からずに手に取りました。

というより今回はオーディオブックで聞きました。

 

欲望とは均質的で誰もがある程度同じものを持っているのだとこの本を読むまで思っていました。

本書で出てくる登場人物はいわゆる普通の性癖ではなく、かなり特殊な性癖を持った人が出てきます。

自分は異質だと居場所を見失いながら、まっとうに生きる人をうらやましくも自分の欲望は捨てられずにいる。

いままで普通の世界でしか生きてこなかった自分には理解できないように思えますが、朝井リョウの巧みな描写により今までわからなかった。

わかろうとしなかった以上性癖者の気持ちが少しわかるようになりました。

異なる特性を持つ人を変人だったり、異常者だったりと線引きをするのは簡単なことです。

ですが、それでは思考停止でしかなく、当人が抱える本当の苦しみは同情しようとしても全く理解しがたいものや、お角違いになりかねないと感じました。

世の中には自分の異質性に苦しみ、もがきながら生きている人がたくさんいる。

その中で多様性だったり、自分らしさというような言葉を軽々しくは言えなくなったと思います。

自分らしく生きるといわれても、それができない。理解されない人がいる。

その人に責任はない。

多様性の時代と呼ばれるからこそ、余計に息苦しくなってしまう一面もあるのではないかと感じさせられる本でした。

【東京貧困女子】格差が広げる現代においていかに社会を修正できるか

深く暗い闇の中、社会に憤りを感じ、未来に希望もなくただ刹那的に生きる選択を強いられている彼女たちを生んでしまったのは誰か。

社会には目をそむけたくなるほど残酷な事実がこれでもかというほど存在している。

その社会の闇の部分に目を向けずに安全地帯で生きることはある意味では幸せなのかもしれない。

暗い社会に干渉するほど私たちは暇ではないし、今日こんな記事を読んでいる暇があるのであれば、面白いYouTubeを探したり、ネットフリックスでドラマの続きを見ているほうがよっぽど気楽だ。

 

それでもこのタイトルを見たときに読まずに入られなかった自分がいるのは間違いない。

自分の立場から何ができるのか。

この現実を知って、どう考えるのか。

臭いものには蓋をしろというが、ふたをした結果、中で腐敗が進み、次に開けるときには取り返しのつかない状態になってしまう。

 

そんな状態を防ぎたかったのかどうかは定かではないが、この作品を作り上げたライターは自分の中の正義をもって、社会に対して警鐘を鳴らしたかったんだと思う。

 

何かおかしいぞ日本。と。

 

本書では、貧困がゆえに体を売らなければいけない状態に陥った若者たちが次々と登場してくる。

読んでると息が詰まりそうになることもある。

それでも今社会で、日本で何が起きているのかしっかりと目を向けなければいけない。

行動を起こすことができなくても、知らなければいけない。

 

世の中でないが起きて、どのように変わってきているのかということを。

1日にして、日本社会が衰退するということはない。

少しずつ、今日も少しずつ社会は崩れかかっている。

それを他人事と目を背けるのは簡単かもしれない。

まずは自分のことと耳をふさぐのは楽かもしれない。

 

それでも厳しい現実の世界で戦っている人がいるということ。

その現実を伝えようとしている人がいるということ。

それだけは知っておいてほしい。

 

全ての人にお勧めできる一冊ではないが、将来世界に誇れる希望のある国のために目を向けなければいけない現実がそこにはあった。

 

 

真の人間関係の構築について

こんばんわ!

お久しぶりです。

 

久々にフリーでの記事を書いていきます。

今回のテーマは「人間関係」

皆さんは普段人間関係で悩むことは多いですか?

意外と人の悩みって人間関係が8割以上なんです。

それは、どれだけ偉い人であっても、どれだけメンタルが強そうな人であっても変わりません。

 

大会社の社長であっても、悩みが意外と家族との人間関係だというのはよくある話です。

そんな人間関係を円滑にそして、楽しくしていくにはどうすればいいのでしょうか。

 

一つの方法として、ほんとうの心の声で対話するというのもがあります。

 

私たち人間は普段の生活で必ず本音と建て前が存在していると思います。

 

建前で会話をしているうちは真の人間関係は構築できないと思っています。

どれだけみじめでダサくっても、心の奥底から湧き出る言葉であれば、必ず伝わりますし、相手にも届きます。

そしてその生身の言葉こそが相手の心を動かし、本当につよい人間関係を気づいていけるのです。

 

だからこそ、自分の心に正直に、相手と正面から向き合っていくことが大切です。

相手が何を大切にして、何に重きを置いて生きているのか。

どんなことに心動くのか。

それは人により大きく異なり、必ずしも同じとは限りません。

だから人は面白いのです。

個人では考えられなかったことが他者と協力したり、共演する中で新たな気づきが生まれる。

 

そうやって私たちは人間関係という煩わしいものと向き合いながらも少しずつ成長し、真の人間関係を気づいていけるのだと確信しました。

人間が人工知能に追い越された。。

仕事での失敗は、成長のチャンスであり、以下のようなステップを踏んで対処することが重要です。

  1. 自己反省する:失敗が起きた原因を把握し、自分自身の行動やミスを認識することが大切です。

  2. 解決策を考える:失敗から学ぶことができるものを探し、今後同じような失敗を防ぐための解決策を考えましょう。

  3. 他の人と話す:失敗に対する考え方やアドバイスを求めるために上司や同僚、またはアドバイザーと相談することも有効です。

  4. 改善する:得られたアドバイスや解決策を実行し、仕事のパフォーマンスを改善することが大切です。

  5. 失敗を受け入れる:失敗は成功への近道であり、自分自身に負い目を感じないように、失敗を受け入れることが大切です。

これらのステップを踏めば、仕事での失敗から学び、次回以降は同じような失敗を防ぐことができます。

 

上記の文章は誰が書いたでしょう。

そう。

完全に最初から最後までAIです。

悲しいかな完全に私が書いた文章より読みやすくて、的確です。

誤字脱字もありませんしね。。。

 

これからライターの未来はどうなっていくのでしょうか。

事実やまとめを書くだけではこれからAIに勝てなくなりますね。

いかに自分オリジナルの視点をもって付加価値をつけていくか。

それがこれから私たちに人間ができる最後の手段となりそうですね。

 

だから、誰にも書けないような情緒的な文章を書くんだー!っとこれから頑張っていきますわ。

 

最後にAIに負けない文章力を鍛えるには?と聞いてみました。

 

  1. 多読をすること: 多読は膨大な量のテキストを読むことによって、言葉や表現の幅を広げることができます。特に、専門的な分野のテキストを読むことで、専門用語なども覚えることができます。

  2. ライティング練習をすること: 文章力を磨くには、ライティングの練習が不可欠です。毎日書いていくことで、文章の語り方や表現力を磨くことができます。

  3. 語彙力を増やすこと: 新しい単語を覚えることで、表現力を向上させることができます。学習アプリや辞書などを利用することで、語彙力を増やすことができます。

  4. 文章のアウトラインを作成すること: 文章のアウトラインを作成することで、文章の構造を考えることができます。また、このアウトラインを元に文章を書いていくことで、効率的な文章の作成ができます。

  5. 文章を改善すること: 書いた文章を客観的に見直すことで、文章の改善点を把握することができます。また、文章の修正や改善を繰り返すことで、文章力を磨くことができます。

これらのポイントを踏まえて、継続的に努力することで、AIに負けない文章力を磨くことができます。

 

ど正論過ぎてぐうの音も出ません。

要は努力することでAIに負けない文章力をつけることができると励まされたので、これからも頑張っていこうと思います!

仕組化することの強み

仕組化とは

皆さんは日常の中で自信をもって仕組化できている!といえるものはどのくらいありますでしょうか。

ほとんどの人が「そんなものはありません」といったような解答だと思います。

それもそのはずです。

仕組化というのは、案外高度なスキルなのです。

 

仕組化とは、一言でいえば、だれでも意識せずとも決められた作業をできるかです。

ビジネスではこれが非常に重要になっており、人に依存しない組織をつくためには、仕組化は初めの第一歩とも言えます。

 

これはビジネスのみではなく、普段の日常生活の中でも十分に使えます。

例えば、寝る前に葉を磨く行為だって十分仕組化といえます。

寝るというトリガーが歯を磨く行為を促進させているのです。

 

私個人的に日常の中で取り入れている仕組みは、まず朝起きたときにコップ一杯の水を飲むこと。

カーテンを開けて日をあびること。

机に座って、今の気持ちをすらすら書いていくこと。

そしてそのあとに自分がいま取り組んでいる勉強をすることなどです。

 

このように日常生活を仕組化によって、デザインしていくことができます。

一度仕組化してしまえばあとは自動的に作業するだけなので、最初が肝心です。

大変なことは仕組化してあんまり考えなくて済むように仕組化していきましょう!