北風小僧の本で得た得する知識

日々の日常体験を元に記事を書いて行こうと思います。読書レビューも更新していきます!

読書は素振り

読書は素振りと一緒だ。

したからといって成果につながれるとは限らない。

だが、しなければより良い成果を生み出す可能性は低くなる。

素振りと一緒で、降れば降るほど力がつく。

ならば振るしかないだろう。

 

それが、誰にも認めてもらえるようなものではなかったとしても。

可能性を最大限に広げるために、読書を習慣化し1%でも可能性を広げる。

好奇心で世界を広げる

思考をより広げていくためには、非集中を使いより無駄に思えることに有効な時間を使えるから。

一見無駄と思われることであっても、後から振り返ってみるとそれも有効なアイデアを出すための1部のヒントだったのかもしれない。

 

ではいかに他のことに意識を向けるか。

それが最も友好的だと思われるのは好奇心の力だと思う。

好奇心の力はあらゆるものに目を向けさせ、知的欲求の中で学習効率が最も高いとされている。

 

これは単純な暗記勉強よりも自分をワクワクさせて勉強を料理はかどるものにしてくれる。

だから自分の好奇心を信じて、あらゆるものを無駄だと省くのではなく、広い視野を持ち行動できるかがこれからの時代必要とされる能力となる。

生活に余白を

より良い思考を見つけるためには余白が大事ということがわかった。

予定をバンバン組み込むのではなくときには予定を入れず自由時間を意識的に作る。

そうすることで思考をより深められることができる。

予定表ではなく未定表を作る。

好み定評がより創造的な時間を過ごすきっかけとなる。

予定を入れるのもいいがたまには時間を作り、友人と夕食を共にしたり、1人で映画を見たりする時間も重要である。

 

後脳には音楽を作曲することも効果的だと言われている。

私自身音楽を前からやろうと思っていてなかなかできずにいる。

だがこの今回この情報得て音楽を始めてみようと思った。

独特の音楽リズムそして音色

よりクリエイティブな生活を送るために音楽と言う趣味を取り入れようと思った。

集中力とは何か

圧倒的集中力は必要か。

集中力には2つの種類がある。

それは目の前のことにただ単に集中する能力といろんなことに意識を分散させる集中力の2種類だ。

集中力と言うのはよければ目の前のことにただ単に没頭しのめり込むと言うことだが、これの弊害としては意識がそこに集中してしまい他の発想が奪われてしまうことだ。

逆に集中力は、いろんなところに意識を向けるが故に様々なアイデアを取り入れることができる。

この日集中力をうまく取り入れることができれば、より柔軟な発想をすることができ自分の頭をとても柔らかく使うことができる。

 

ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法

ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法

 

 

 

普通とは? コンビニ人間 感想

普通ってなんだろう。

ある本を読んでそういうふうに考えた。

私の結論は1つ。

個性を殺し、似た考え思考を持ったロボットを量産する言葉だと… 

 

大多数と違う意見を持つ人が出てくると輪を乱す人だと人間を排除しようとする。

思考回路が全く違うから、理解することができずどんなに優秀な愛であったとしても受け入れることができない。

 

日本では特に。

こうしていくつもの才能が奪われてきたのだろう。

これからの時代は個性が尊重され、本当の意味での多様性が実現することを願う。

私自身も今までの人生を振り返ってみると、いかに周りの人間に意見を合わせ波風を立たせないようにしてきたかと思うようなことがいくつも挙げられる。

自分を殺し、個性を殺し、この世に何が残せるのだろう。

量産型では抜きん出ることができない。

ならば選択肢は1つ

まずは行動

 

 

コンビニ人間 (文春文庫)

コンビニ人間 (文春文庫)

 

 

 

未来のために今実行

社会構造は確実に変わってきている。

ここ数十年で世界は大きく変わるだろう。

価値観の変革、労働の解放、コンピュータのシンギュラリティー、数え切れないほどの革命が起きる。

 

そんな中で人が人らしく価値を見いだせる社会が作れるかどうかが今後のキーとなってくる。

 

今ではなく将来のことを見据えて、この瞬間どれだけ行動に移せるか、検証できるか。

それによって今後の生き方は大きく変わる。

政府も言っている通り政府の財政はほぼ破綻している。

自分を守れるのは結局のところ自分しかいない。

ならば今何をすべきか。

それは既に明確なはずだ。

 

そのヒントとして毎日新しいものに挑戦するということがある。

人は9割以上が前日と同じ思考を繰り返し同じ選択をする。

ならば意識的に1割違うことをすることに意識を向ける。

それを積み重ねることで10年が大きな財産になる。

大雪なのでもう一回言うが結局のところ行動するかしないか。

お金 仮想通貨の未来 【これからを生きる】

これからのお金の動き方について、今までのお金の動きとは全く違う動きをしていくだろう。

その典型的な例が仮想通貨である。

仮想通貨は国家の下で管理されているわけでなく、簡単に言うと使用者全員で管理し記録している。

この仕組みを開発したこと自体が仮想通貨の成功なのだ。

だが、ほとんどの人はその仮想通貨のシステムの全部を生しらすただただ登記として仮想通貨を買っている。

 

そして仮想通貨を知らないものがただのギャンブルだと批判する。

仮想通貨をお金儲けの一緒にするからこういった考えが出る。

仮想通貨とは、ほとんどの人はその仮想通貨のシステムの全貌を何も知らず投機として仮想通貨を買っている。

 

そして仮想通貨を知らないものがただのギャンブルだと批判する。

仮想通貨をお金儲けの1種にするからこういった考えが出る。

仮想通貨とは、国家が管理する資金に限界を感じ、立ち上がったものの勇気ある行動の証だと感じる。

 

これからも仮想通貨は試行錯誤を重ね、世の中にどんどん普及していく。

仮想通貨のハッキング事件など度々事件を発生して、仮想通貨に対する信頼度が落ちるが、仮想通貨自体がなくなる事は無い。

それは仮想通貨が唯一、国境越えだ共通の貨幣だからだ。

 

話が変わるが、日本人がなぜ投資に悲観的で貯蓄ばっかりにこだわっているのか。

その1つの理由として、戦前の国策が影響していると言われている。

 

戦時中は特に資金が不足しており、資源も少なかった日本は国民に貯金を進め、国債を大量に発行していた。

これはつまり、日本国民が必死に貯めた貯蓄を軍資金年戦争に投資していたのだ。

何もわからない日本人は、貯蓄するのは国の為だと思い必死にお金を国に預けた。

その名残が今もあり、日本では貯金をすると言う考えが美徳空かされている。

 

これからのお金の考え方

これからはお金の価値が下がると考えられている。これはインフレとかそういった類のものでは無い。

 

バブル時期は、お金が一種の幸せの指標として信じられてきた。

 

しかし、今の時期お金にそんな効力はなく、どちらかと言うといかに幸せに生きるかと言うことが重要視されている。

 

お金を持つのではなく、人々に何かを与えられる人。

自分の幸せを突き詰め、とことん好きなことをやる。

仕事と言うものは苦しい中でやると言う考えは、今後どんどんなくなっていく。

AIが普及し、人はだんだん自分の夢中になれることに没頭していくだろう。

そういった社会に悲観的になる人もいるだろうか、むしろそれをチャンスと捉え好きなことを目指夢中でやれる人が今後社会として必要とされる人材となる。

 

これからを稼ごう: 仮想通貨と未来のお金の話

これからを稼ごう: 仮想通貨と未来のお金の話